進捗 2025/04/11

一ヶ月が一瞬ですね…
ほとんど休みなく制作しているのですが、PCトラブルがあったりDTM環境を再確認しつつ今買わないと大損するSynthesizer V2を買ってその動作確認をしたりと、そんなことをしていたら二週間以上過ぎておりまして…

重要な一枚

サムネでも使っておりますが、今作のヒロイン達の楽しそうなワンシーンでございます
このCGは現像された写真みたいな扱いにしようかなと思っているのですが、よくよく考えたら今のティーンは写真を現像することなんてあるのか?と…

ま、まぁ?チェキとかポラロイドが流行ったりして物理的な写真を知らない人はいないだろうけども

今でも学校行事の際に写真とか撮ってくれてて、それを選んで注文するとか出来るんだろうか

ワタクシの時代、小学校と中学校は体育祭、文化祭、修学旅行なんかはカメラマンを手配して撮影してもらってたんですよね ※高校の時はそんな制度があったのか知らないですが、卒アルに各行事の写真があったので多分あったのでしょう…

でもこのご時世、生意気なキッズやモンスターペアレントが肖像権があーだこーだ言ったりしてそうなので、そんな素敵な思い出制度が無くなってしまっていそうな気もしてます

と、話が逸れましたが…

この二人のカットはストーリー上で大事な要素になるので、結構気を使って描きました

だけどスピードアップしないといけないし、何か良い方法は無いものかと思っていた所、過去一度失敗しているグリザイユ画法を試してみてはどうかという思考に至りました

グリザイユ画法

今回ワタクシが行ったのは正確なグリザイユではないのかもしれません

YouTubeでグリザイユと検索して出てきた動画で勉強したので、それが正しいのかすら判断出来ないレベルではあります

なので、これから書くことはその動画を元に自分なりに解釈した結果となりますので、間違った知識の可能性があることをご了承下さい

なぜここにきて描き方を模索したのかと言うと、描くスピードを早めたいというのが大前提にある上で、最近塗りがとても苦痛に感じていたからというのがあります

通常、線画を描いたらベースカラーを線画の中に塗り、そこからベースカラーに合わせてライティングをしていくと思います

その工程で、配色を考えつつ陰影や立体を構築していく作業ってかなり難しくて、途中で配色が微妙になって変え始めたりとあっち行ったりこっち行ったりして、割と迷走しまくるんですよね…

最近はそれが頻発してて、とても無駄な時間が増えまくっていると感じてました

そんな時、グリザイユ画法は明暗を塗るだけの簡単な画法ですというショート動画をたまたま見て、
あれ?今までグリザイユのことを間違って認識していた?と思い、色々と調べてみることにしました

今までの認識は明暗というよりも色の濃淡を描くという認識だったので、例えば濃い青はグリザイユでは黒に近い感じで塗るみたいに思ってました

なので前に挑戦した時(勿忘草第二章)で思いっきり失敗して、線画から描き直す羽目になり、こりゃあダメだとなったのです(苦笑)

こちらが勘違いと気付いてから初めてのグリザイユっぽい塗りです

とりあえずぱっと見でわかるかもしれませんが、ガッツリ失敗してます(苦笑)

最大の失敗は、まだにわか認識なのにいきなり逆光かつ二人の光のあたり方が違うという、初心者には難易度の高い方法で挑んでしまったことです

上級者は多分その設定でもちゃんと塗り分けられるんでしょうけども、自分の場合、ここから先のカラーを乗せる段階で死ぬほど苦労しました

とは言え、この後カラーを乗せるのに四苦八苦した時間を入れても1週間もかからなかったので、割とスピードアップできてるのかなと思いました

そして最後の最後で迷いまくり、この3パターンでまだどれをFixするか迷ってます

これが一応デフォルトの状態

そしてこれが候補2

そしてこれが候補3

候補3にしようかなぁとはなんとなく思っているのですが、デフォルトも悪くないなと思い始めているところです

まぁこのカットは割と出てくる予定なので、その時その時で使い分けるのもいいかなと思いますが

そして現在、別のシーンも描いていますが引き続きエセグリザイユ画法でやってます

GtoC塗りと言うグリザイユの良いところをかいつまんで取り入れた画法も良さそうな感じで、とにかくクオリティーを落とさずスピードアップができるように最善の描き方を模索していきたいと思います

そして案の定、3D化はちょっとめんどくさくなっていて、プラスPCトラブルもあり考えないようにしてましたが、めんどくさくなった原因がちゃんとした仕様を考えていなかったからじゃないかと思ったので、まずは何をどうするのかというのをちゃんとまとめ、整理してからその作業に取り組むようにしようかと思ってます

今月中にはざっくりプロトタイプをお見せできればなと考えてますが、深刻な資金難なので、また制作期間が伸びてしまうかもと今から憂鬱です

とにかくスピードアップ、がんばります

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

2025/3/26 進捗

先週分と合わせての進捗となってしまいました…

もうお分かりかと思いますが、ワタクシかなり行き当たりばったりで制作してまして、シナリオもまだ完成してないしどうやってシステムを組むかも素材が完成してからやるみたいなノリでして…

今回のテーマである卒アルでシコってたら現実になるという要素は、今まではCG集という主旨の元で作っていたのであくまでストーリー上での流れの要素と考えてました

ですが、制作していく中で現実になるという現象を、妄想を加速させ、オナニーを複数回行うことで起きる超常現象という一連のゲーム的な流れにしようと思いました

わかりやすく説明すると、

みたいな流れになります

この妄想とオナニーにゲーム的な遊び要素を加えたいなと

それでサムネ画像のような感じで各キャラの妄想値とオナニー回数を管理し、現実化(予定ではムービーアニメーションのことを指します)した時の回想なんかもここで閲覧できるような感じにしようかなと

この画面では値の確認の他に、下着や裸の妄想をする事ができ、

裸の妄想までいくと性行為の妄想まで発展し、例えば正常位をする妄想に辿り着きます

下の画面はオナニー時の妄想している時に表示されるモデルです

以前、イラストを擬似的に立体化させてみてましたが、今回は実装用のモデルになります

※これらはあくまで制作中の画面の為、完成品とは異なる場合があるのでご了承ください

という感じで、先々週にこのことを思いつき、せっせとモデルを作りつつサムネ画像を考え、更になんか単調だなと思ったストーリーも良い感じの展開が生まれたので、シナリオも書いてました

そして全てが中途半端な状態だったので先週は更新出来ず…という、長々とした言い訳進捗となりました申し訳ございません

今週後半ではこのモデルにボーンを入れ、UEで動かすところまで出来たら最高なのですが、ちょっと金銭面がやばすぎる感じになってきたので、ある程度出稼ぎしないとマズいかなと…

ムービーだけにしておけばワンチャン夏前には完成しそうな気もしてたんですが、ここまでやるとなると流石に無理そうなので、また出稼ぎと制作の日々になりそうです

めちゃくちゃ体力落ちてるからかなりキツくて死にそうなのですが…

やらないとちゃんと死ぬので頑張ります(泣)

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

進捗 2025/03/11

少し投稿の間が空いてしまいましたが、今回は進捗が盛りだくさんです

まず、もう一昨年になりますが(汗)作画が終わっていたイベントCGをチェックしたら、パーツ分けが終わっていたのでそれを使ってアニメーションの制作ワークフローを模索しようと思いました

ですが、よく見ると顔があまり可愛くなかったり体型が微妙だったりと、修正箇所が結構あったのでまずはそれを行いました

それが終わった後、ずっと気になっていたiPadアプリのToonSquidを買って使ってみることにしました


本当はProcreatedreamの方が気になっていたのですが、あまりにも評判が悪くToonSquidの評判の方が圧倒的に良かったのでとりあえずこっちを買ってみました

価格もToonSquidは1500円でProcreatedreamは3000円だったので、安パイの方が安いっていう感じで買いやすかったです

いざ使ってみると最近実装されたと言うボーンとメッシュの機能はかなり微妙で、IKもうまく機能せず、思ったような制作の仕方ができませんでした

これならLive2Dを使ったほうがいろいろ発展するしい良いかなぁと心を決めつつも、途中まで作ったものがあったので各支援サイトの特典としてとりあえず完成させようと作業進めました

作業を進める中でToonSquidの使い方をいろいろ学び、なるほどパラメーターを設定しないでそのまま作るLive2Dみたいなもんかと思うようになり、物理シミュレーションを使わなくてもそれなりに良いアニメーションも作れたので、これはこのままいける?と思うようになりました

その辺の作業動画を記録してあります

ぶっちゃけとても使いづらいところが多いし、イライラさせられたりと懸念点はあります

ですがインポートした素材を動画のように描き足すことができると言うのはかなり革命的で、本来ならパーツの差し替えと言う作業をしなくてはならないようなところでも動画のようにそのパースに直接描くことで、アニメーションがおかしくなったりすることなく修正できると言うのはかなり感動しました

過去の話ではありますがLive2Dでパーツを差し替えた時、描画範囲が増えるので当然それによって軸がずれたりと、それまで作ったアニメーションやパラメーター、メッシュの割りなんかダメになってしまうことが結構ありました

とりあえずこちらの動画になるので見ていただければ言ってることがわかるかなと思います

少し長いのでめんどくさい方は飛ばしてください

と、こんな感じで編集できてしまうので、しまったと言う時に本当に楽に修正できてよかったです

そしてこの続きの作業で男キャラを透過させ、ブラーをかけてぼかしてます
単純な編集ソフトとしての機能も結構良い感じなので、ここからさらにライティングとかしようとか思わなければToonSquidだけで完結することができると思います

iPad Airすごい

しかし、発熱やら充電問題があり作業を度々中断したりもしているので、もうすでにiPad Proが欲しくなってます
でもその辺はiPad Proで解消されてるかどうか疑問なので、もしかしたら性能アップして扱える画像サイズの4K位になる程度で終わるかもしれないですね

充電発熱問題はこういった機器を扱う上ではいつまでたっても解決できない重大な問題ですね

話が逸れましたがこちらが動画になります

そしてベースやオノマトペ、セリフなどをエクスポートして記事の更新をしているところです

これらは先行公開としてCi-enの有料プランの方で今月の特典として公開しています

他サイトでは動画を直接貼れないのでリンクと言う形になってしまうと不便だと言うことで、今後動画の特典に関してはCi-en限定としようと思います

他サイトでは漫画とか限定公開できたらなと思いますが、作業時間が足らなすぎてなかなかできず…

作業スピードを上げたいですが、これでもかなり上がったので何かを諦めるしかなさそうです(泣き)

今週はこの動画をさらにブラッシュアップし、派生パートを作り1本の流れのある動画にしようと思います

今週中に別のシーンにも取り掛かれたりしたらいいなと思ってますが、もろもろ優先順位を考えてやっていこうと思います

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

2025/03/03 進捗

確定申告が終わりまして、少しホッとしつつも昨年の売り上げがヤバすぎたという現実を見て、一息ついてる暇はないと気合を入れて頑張っております、ウタカタノヒトです

前回の更新では2Dを3Dに見せるようなアプローチをする予定ですと言ってましたが、本来の主旨と少し外れてきている感が否めないので、全てのHシーンでそういったアプローチを行うかは未定となりました

本来の主旨というのは、昨今のDL同人ブーム(主に漫画)とそれに付随する購買層の変化に対して、こちらもちゃんと対応しないといけないと思ったことから、iPhoneユーザーに対しても買ってもらえるようなアプローチをしてみようと言うものです

具体的に言うとCG集+アニメ動画、うちの作品で言うと禍のような形式です
それにプラスしてPCやアンドロイドでCG集と動画を連動させたアプリを一緒に同梱しようかなと

それが逸れて結果ゲームになってしまった感じです(苦笑

なので、このまま3Dっぽい感じのアプローチまでし始めたらさらに趣旨から逸れる可能性大なので、ゲーム形式ではあるものの、iPhoneユーザでも気軽に楽しめるようにしっかりとした動画アニメーションを主軸とした作品にしようかなと思いました

その上で1番確認しなくてはいけなかったのは、UE5にてちゃんと動画が再生されるのかという点です


過去、Unityを使っていた時は、ムービーはあまりちゃんと対応されていなかった印象で、動画ファイルの再生に割と多くの不具合があったような印象があります

もちろん企業のタイトルではちゃんとしたエンジニアがいるので、その辺対応してムービーがしっかり流れてますが、うちはワタクシボンクラ1人なのでそこまでは対応できない感じです

なのでUE5で動画を再生することがデフォルトで困難だった場合、先程述べた動画を主軸とした作品と言うのは厳しくなるのかなあと

そんなわけで実践してみました

わかりにくくて申し訳ないですが、アンドロイド機種にてアプリを起動しスタートボタン押したらロード後動画が流れると言う流れになってます

ぶっちゃけPCの方ではエディタ上で音が出なかったりちゃんと再生されなかったりと、いろいろ問題があったのでアンドロイドでは相当苦労するだろうと思いましたが、珍しく何の問題もなく再生されました

なので半分以上は動画として再生されるようにしようかなと思います

一応諸々検証しなきゃいけないことがあるので、絶対にそうなりますと現時点では断言できませんが、この方向で行きそうです

iPadアプリ

どんな状況でも作業できると言うのは素晴らしく、なるべく作業をiPadでできるように移行したいなと思ってますが、いきなり買い切り〇〇円みたいなものも多く、デスクトップアプリに比べてはるかに金額が安いとは言え少し躊躇してしまうものもあったりと、この辺の選別には苦労してます

Nomad sculptとProcreateに関してはかなり良い感じでここ最近はずっとこれで作業してます

イラストをアニメーションさせる手段として、ゲームと連動させたりするのに1番良いのはLive2Dを始めとするモーフィング系だと思いますが、iPadアプリでもそれに近いものがあったりして、かつ同時進行で作画や加筆ができると言う優れたアプリがありまして

価格も1500円と3000円の2つあって、どちらも安いのでとりあえず評判の良い方から試してみようと思ってます

が、試す用のイラストの分割にてこずってます(汗)

Procreateのクリスタでもあるようなコマ送り系のパラパラアニメーションでちょっと表情を作ってみましたが、前述したアプリはこのような作画とLive2Dのような手法を使えるので、やり方によってはクオリティーアップしつつ作業時間にもなりそうな気がしてます

こんな感じで作ってみました

この表情の変化の合間にさらに書き込むことでアニメーションしてる感が出ます

本当は瞬きを書こうと思ったんですが、表情が意外に良かったでこれで完成としてしまいました(汗)

唯一のデメリットとしては形式が動画なので、例えばピストンスピードなどを上げるといったことが難しくなる可能性があります

単に早送りするだけでは音声やBGMといったものも一緒に早送りされてしまうので、音関係がおかしくなってしまう可能性があります

これは後々実験してみないとわからないですが

音声と動画を別々でインポートするといった方法もできますが、この辺もうまくいくか検証が必要です

Live2Dなどで作った形式のものの場合、基本的には音声とは別なのでタイムラインやブループリント上でタイミングを合わせるみたいな作業が必要になります

こちらのほうは検証済みではあります

ですがミドルレンジ以下のスマホや低スペックPCに関して、負荷がかかった場合タイミングがずれるなどといった問題が出そうな気がしてます

アンドロイドスマホは機種が多すぎてすべてで検証する事は不可能なので、ミドルレンジ以下は動作保証外にするなどと言った処置をしていくしかないかなと思ってます

もちろんハイスペック機種だったとしても、体験版での動作確認はしてくださいとの記載もする予定です

そんなわけで今週は

  • パーツ分け(最優先)
  • パーツが完成次第、アニメーション作成テスト
  • 別シーンのイラストの作画
  • シナリオの加筆・修正

といった作業内容をやっていくことになると思います

今週1週間、また頑張っていきましょう

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

進捗2024/2/24

今回からVLog的な感じで作業動画をアップしていこうかと思います
過去にもやったことがあるのですが、あまりにめんどくさくて挫折しました…(汗

ですが、今回は作業環境をガラリと変え、作画とモデリングをほぼほぼタブレットでやることにしたので、画面収録がとても簡単かつ高画質になったことで、とても動画を作りやすくなったのです

数年前から体調がよろしくない日が多く、酷い時は数日間起き上がれないなんてこともザラにあるので、寝ながらでも作業できる環境を構築できたのは本当に良かったと思います

そう、つい先日までやってたAmazonのiPad Air投げ売りセールでついに新調したのです

初代ipad proを持っているのですが、正直ここまで凄くなっているとは思わず、次買う時は13インチのProだなと

よく言われるのがiPadはパソコンの代わりにはならない
正直自分もそう思ってましたし、今でも代わりになるとは思ってないです

ですが、iPadに最適化されたアプリがかなり出ていて、それらの操作性が素晴らしく良くて、パソコンで作業するのが辛いと思う位なんですよね

ぶっちゃけ個人制作レベルなら完結しても大丈夫なくらいだと思います

ですが、さすがにiPad Airだと激重作業は厳しいようで、今回Vlogとして作った動画の書き出しに結構時間がかかってます

むしろがエラーが出ないでちゃんと書き出せるのかちょっと心配です

あと半分…

ちゃんと書き出せたらこちらに載せておくのでお楽しみいただけると幸いです

最後まで読んでいただきありがとうございました

ウタカタノヒト

※動画が観れないという方がいらっしゃり、諸々検証したら、iPadアプリの書き出し時のコーデックの問題でした

観れなかった方が他にもいらっしゃったら大変申し訳ございませんでした

進捗 2025/02/19


めっちゃ液体を描いてました

久々だったので描き方を微妙に忘れていて、割と試行錯誤しながらやってました
途中、あぁこんな感じなら良さげだと思ってなんとか自分的にOKなラインまでいけたかなと

こちら、あと背景とか諸々細かいところを詰め、Live2D用に分割するという作業が残っているので、もうちょいかかりそうです

確定申告があるから、来月になってしまうかも…

そして、こちらが初恋の人、寝取られる(仮)のネームです

カラーのカットがあるのは過去に描いたものを使っているからで、実際にはモノクロでがっつり描き、もしかしたらそこから色を乗せるかどうしようかという感じです

モノクロの方が好きだと思っていたのですが、塗りや色彩感覚がずば抜けている人のフルカラー漫画は相当エロいなと

いつかこのブログで紹介しようと思ってる方々にいらっしゃるので、ブログもしっかり書きたいなと思う今日この頃

とある漫画家YouTuberさんが、ネームはとりあえず見開きで描いて、さらにこうやって並べて描くと早いよと言われ、なるほど?と思ってやってみたら本当に早くて驚きました

そして全体の流れが見えるから、話が作りやすいという利点もあるのかもしれない

しかし、40ページに差し掛かろうとしているところでデータが重くなってきてしまい、

こちらのように8ページ程度に抑え、解像度も下げた状態で構成し直しました

Screenshot

そしたらネームなのに描き込み始めてしまったので、いやダメだと
それじゃあいつも通りの遅筆になってわけわからなくなるって言い聞かせ、少し放置してます

とりあえず上半期中に卒アルをリリース、その勢いでこの漫画もリリースという流れにしたいと思ってます

かなり気合入れないと厳しいだろうと思ってます

頑張らないとかなりまずい事態なので、気合入れます


最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

進捗 2025/02/11

前回の記事で載せた線画を完成させ、塗りまでしました

服とか服とか髪とか男キャラに関してはまだ途中ですが、今回はこんな感じの雰囲気で描いてます

それでこれは悩み中なんですが、こういったHシーンイベントのCGを進捗として公開していくと、購入しなくてもすべてどういったものが入っているのかが確認できてしまうので、それはそれで購入したときの楽しみがないなぁって言うのと、購入した甲斐がないみたいな思いをしてもらうのも嫌なので、今作に関してはこれを最後にHシーンのイベントCGに関しては公開をやめようかと考えてます


まだ不確定ではありますし、じゃあ記事を更新するときに画像なしでやるのかと言う話にもなるので、そうなるとなかなか読んでもらえないだろうと言うところもあり、少し悩んでおります

ブログの方では言及してますが、企画倒れになっていたウェブトゥーン形式の漫画を普通の漫画形式で再構成し、現在ネームを描いているところです

半分趣味みたいな形で再開したのですが、プロットを練り直してみたら意外と良さそうなので、ネームが完成して下書きの段階に入ったらその下書きや完成原稿なんかを進捗記事と一緒にアップしていこうかなぁなんて考えてはいます

前の勿忘草の更新の仕方をしていこうかなと

無料では線画だけとか、有料では黒ベタなしとか

ただこれも時間のかかる作業なので、1週間の中で片手間でどれだけやれるのかと言う不安はあります

月末に確定申告があるので、それが終わって以降お試し期間として取り組んでいこうかなと思います

例年、確定申告期間は作業を完全ストップし記事も更新を停止したりしてましたが、今年は割と余裕を持ってやれそうな気がしているので、毎週1階の更新できるように頑張っていきます(できなかったらすみません)

最後まで読んでいただきありがとうございました

ウタカタノヒト

進捗 2025/02/02 線画ほぼ完成とありがたいご指摘

前回のバックで責められてる理紗の正常位のシーンです

塗りもカラーラフからざっくりやってあるのですが、とりあえず線画を

Xでなんとか似てきたと言ったら、もう少しこうすると良いかもとアドバイスを頂き、でもそのままいこうかなって思ってたのですが指摘してもらったら気になってしまい、ちょいっと調整しました

ご指摘頂いたのは目の近さで、正面の立ち絵に比べこっちの方は目が近いから少し離した方が似るという内容で

これがツイートした画像です


コレと線画を見比べてもわからないですね(苦笑)

まゆげの位置も少し移動してます

今週中に完成させて、一回UEに取り込む為の作業をしようかなと思ってます

あまりにBlenderとUEを触らないとガッツリ操作方法を忘れるんですよ…

忘れないようにノートにびっしりメモ書きはしてるんですが、それでもメモし忘れていたりするものがあったりして、いちいち検索かけたりするとその分時間のロスになりますからね…

そっちの作業をガッツリやると描き方を忘れたりして、一歩進んで二歩下がる的なことをしてます(苦笑


そんな感じですが、負けずに頑張ろうと思います



最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト


今週の進捗 2025/01/23 :心がバキバキに折れる

前回の投稿後、途中だった別のえっちシーンを描き始めました
なんか微妙だったと書いた点を踏まえてコントラストなどを調整し、これなら良さげだと思い、完成としてPixivに投稿しました

だがしかし、色々と違和感や良くない所が見えてきて、あぁもうどうしたら良いかわからんモードに入り、心がバキバキに折れました(苦笑)

それがこの感じの塗りです

まず、お尻の形にこだわりまくった結果、尾てい骨辺りの輪郭を最初の線画で描いてた場所から違う所に描いてたせいでお尻の形がおかしくなった
そのことに気付かず、何か変だと色々と描き込んだせいでお尻がパンパンとゆーかとても硬そうな感じになってしまい…は

と、悪循環に陥っていたので、影を塗り直そうと覚悟しました

少しは良くなったかなと思ってますが、まだ微妙とか思ったりしそうでちょっと怖いです…

こんな感じに仕上げました

前回は陰影やコントラストを意識していたのですが、主旨をはき違えているぞと
俺は神絵師を目指しているわけでもイラストレーターになりたいわけでもなく、ただひたすらにエロい絵を描いたいのだと

そう思った時、全体の影でキャラを暗くするのはこの絵に関しては良くないなと

いや、神絵師ならばきっとすんごい方法で良い感じに仕上げることが出来るのかもしれませんが、自分には何をどうやっても良い感じにならず、いわゆる落ち影はほとんど入れない方が良く見えるという結論に至りました

そしてお尻の硬さはある程度は解消出来たかなと思うのですが、思い描く肌のみずみずしさがなかなか不応現出来ず…

今の自分の限界まではいったと思うので、とりあえずこれでFixしようかと思います

体調もかなり悪くて、やっとインフル疑惑の風邪から復活したかと思ったら、また鼻と喉がやばい感じになり。咳も出始めるという、もう踏んだり蹴ったりでした

とりあえずなんとか作業出来そうな状態にはなりましたが、合計一か月近く寝込んでいたのでお金がかなりヤバいです

もうどこからも出てこないので、ウーバーをガッツリやるしかないのですが、バイクがイライラし過ぎるので自転車に戻したので、体力的に相当厳しい状況とゆーもう地獄の状況です

やるしかない、やれるのか?みたいな感じです(苦笑)

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト

過去作の方が良い?

今、デジケットの方に発売中のタイトルを販売申請し始めたところで、データを整理したりしてます

なんで今更販路を増やすの?って思うかもしれないですが、実は処女作のリリース時にデジケットでも販売してました

でもやっぱ二大プラットフォームに比べて全く売れなかったので、次作からは申請してませんでした(アプデもしてませんでした、その点は大変申し訳ございません)

今は昔に比べて圧倒的にデジタルコンテンツの需要も増え、プラットフォーム毎にそこでしか買わないみたいなユーザーも増えてきてると思ったので、販売申請しようかなと思った次第です

そんな中、という作品があるのですが


最新のイラストよりも、なんかこっちの方が見栄えが良いぞ?
と感じました

かなり時間をかけて描いたので今見ても良い感じだな…でも少し身体のバランスが…みたいな感じだったのですが、今の方が画力は上がっている気はしてました

が、なんか全然の方が良く感じてしまう…

と思って見比べてたら、今のイラストはコントラストの差があまりことに気が付きました

なんでそんなことになったのか、原因に思い当たる節がありました

韓国系の絵師の色使いがとても好きで、彩度が低めでかっこいいなぁと思い、そういう塗りにしたいと思っていたことが原因だろうなと

かつ、アニメ塗り意識するようになっていたので、更に彩度が高くなり過ぎないように気を付けてました

結果、コントラストの差が低くなり、なんかのっぺりで雑な塗りに見えてしまってることに気付きました

なのでここ最近のイラストを、ちゃんと明暗をしっかりつけるように意識して塗り直し、色調補正をかけて調整しました

二枚目のバックのイラストはまだ修正中ではありますが、修正前と比較しても顕著に違うと思います

こっちが修正前

まぁこっちの方がいいって違憲もあるかと思いますが、サークルや作品のコンセプト的には陰鬱で暗くて絶望的な雰囲気を演出した方が絶対良いと思うので、多分修正してる方の方向性の方が良いとは思ってます(こっちの修正前の方がいいって意見が膨大だったら考え直しますが)

ほんとかなり気を付けてても自分の作品となると盲目になるので、より気を付けていきたいと思います

今回の気付きすら間違っているのではないか?と不安になるほどです
正解だ!なんて過信はしてませんし、しないようにしてます


最後まで読んで頂き、ありがとうございました

ウタカタノヒト